コロナショックで世界は大変なことになっているが、時代を担う若者がそこにはいる

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

2020年4月1日。コロナショックで様々な形態ですが、各企業で入社式が行われたことでしょう。

さい先よく臨機応変とはこういう事だと教わったことでしょう。こんな時だから物事をポジティブとらえていきたいものですね。

さて、新入社員たちはこれからが第二(三)の人生が始まります。期待に思いをはせて、これからの人生を謳歌することでしょう。ただし自分の思い通りにいかなく壁にぶち当たることも多々あるでしょうし、人生は順風満帆にはいかないでしょう。それが人生。

そんな新人達にこれからやることのおすすめを3つほど。

その前に今一度確認

国民の三大義務

  • 勤労の義務
  • 納税の義務
  • 教育の義務

というのがありますね。これを頭の片隅に入れといて以下に続きます。

おすすめ

①まず第一やるべきことは、自分の仕事を覚えることです。

これは当たり前ですね。仕事をし、その対価としてお給料をいただけますからね。

②二つ目は、人生日々勉強。これは仕事にいかせる資格だけではなく、自分の趣味だったり、本を読んだりかな。「好きこそ物の上手なれ」ていいますし。

③三つ目は、人脈ですかね。会社繋りだけだと相談するにしても、結局愚痴だったりしか出ませんからね。そんなとき、例えば同じ趣味だったり、子供のパパ(ママ)友だったりと酒飲んだり、キャンプ行ったりすると、世界が広がって良いと思いますよ。

番外編

これからは、人生100年時代と言われていますね。そんな先の見えない老後に不安があったり?なかったり?ですよね。今国をあげてそんな老後不安に一役買っているのが、つみたてNISAだったり、iDeCoだったりです。一応URL貼っときます。

つみたてNISAhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html

iDeCohttps://www.ideco-koushiki.jp/guide/

まー、簡単にいえば、儲けた分は非課税ですよとか、税金対策しながら積み立て出来ますよ。てことです。

まとめ

色々書いたけど、人生一回こっきりだから、好きなことやればいいんじゃねーの。←チョーテキトー。私はこれからも趣味の自転車は乗り続けます。