エアロハンドル色々と物色し、選んだのが、イギリスのwiggleのメーカーオリジナルのprimeにいたしました。今でこそここ日本でも海外通販は一般的になってきましたけど、自転車用品の海外通販と言えばwiggleですね。当の私も初めて利用したのは10年以上前ですからね~。月日が流れるのは早いですね。道理でオッサン化進んでるわけだ。(本人はまだまだ若いと思っております。精神年齢は永遠の20代?
最近では、一年に1、2回の利用頻度かな。
と、そんなことは置いとおいて
またしても夜中に色々あり、寝不足で起床が6時半と、もう朝練出来る時間じゃないので諦める。
そういう事で、朝の時間的がとれたので、朝飯は娘と一緒にホットケーキ作りをし、久しぶりに食べたので娘も大満足し完食。
コロナウィルスの影響もあり、日用品の買い出しは私一人で行き、帰宅してから、待望のハンドル交換作業。
まず、今まで使用していたハンドルを外します。



バーテープ外したら、汗で大量の塩吹いてます。しかも所々カビも発生していて、いいタイミングで交換できて良かった。
勿論ワイヤー類も一度外し、いよいよエアロハンドルの登場です。


形状は○○シャライズドににているかな?レバー取り付け部はノンスリップ加工を施して、上部の両側はエアロフォームがとりやすく、窪んでいるのが特徴的です。

ワイヤー類も、全然苦労せずすんなり通すことができ、FDとRD調整に少し手こずったが無事にハンドル交換出来ました。

取り付けた後、娘とサイクリングにお出かけして試してみたが、なんかいい感じ。今度の朝活がたのしみ。
*追記:今回はwiggleのPrimeエアロハンドルを選ましたが、他にも候補がありました。ただし私による厳密な基準を満たす必要がありました。
まず第一に、見た目。個体の見た目は勿論、全体のバランスも重要です。
第二に、コスト。これはある意味一番重要です。
以上の二点です。
それで以上の二点を満たしたのが、wiggleのPrime Primaveraと、TNIのEAGLEエアロハンドルでして、最終的にPrime Primaveraに決定しました。
6月8追記

実走し使用した感想は、上ハンドルが翼型のエアロハンドルで丸ハンドルに比べて面積が広いので手を起きやすいのが第一印象です。以外だったのはハンドル握っても幅広なのはあまり気にならなかたった。また、バーの先端が今流行りのフレア形状になっていて、こちらも握りやすくて良かったです。
これはコスパもいいし握りやすいし軽量だし(あっ計測していない(汗))お薦めですよ(笑顔)