先週同様ワークアウト終了してから10分遅れでTBR 101 – Enduranceに合流し、順調に走っていたらまたしても通信切れが起きる。その後PC再起動したりしたが復旧せず。仕方なくNo,Zwiftで切りの良いところまで走ってやめ。何故同様の事が起きるのか?途中合流しているから?他の何かしらの影響?わからないのでとりあえず次回からは途中合流はやめとこうと思います。
朝活ローラー。
The Cauberg Royal Classic Mens Workout

先週のTheRoubaix Royal Classicにつづき今回はCaubergのWorkout。
前回はきつすぎて回復間に合わずに☆全獲得できなかったけど、今回はどうだったのでしょう。
今回はレストの強度下げ切らないことがあって、今回も全獲得できず。残念でした。


CaubergとRoubaix比べてみるとTSSはほぼ変わらずだけど、見た目はRoubaixの方がきつそうにみえます。AveワットもRoubaixの方が高いですものね。


パワーゾーン強度もやはりRoubaixの方が長い時間強度高かったです。
Workout終わってから、上述したようにTBR 101 – Enduranceに合流し、180Wくらいで走っていたら先週同様STOPしてしまったが、まだ走る気満々だったので、何とかPC再起動して復活してほしいと思っていたが、思い届かず復活せず。しょうがないので切りのいい時間まで走って終了。
続´左膝痛
階段の昇降時や、捻ると痛みが酷くなってきたので、本日整形外科へ行き診察をしてもらいました。レントゲンでは半月板が損傷?してるっぽいが、ハッキリとは判断つかないのでMRIやりましょうということになり、後日MRIやって再度診察ということになりました。
少しでも違和感があったら早めに整形外科を受診してほうがいいでしょう。我慢やいつかなおるだろうと放置プレーはしないことです。以下に引用文掲載。
スポーツによる膝のケガには、大きく分けて骨折・靱帯損傷・半月板損傷・軟骨損傷の4つがあり、このうちよくみられるのが、靱帯損傷と半月板損傷です。
近年では、積極的にスポーツに取り組む子どもとそうでない子どもの二極化傾向が指摘されており、運動不足による体力・運動能力の低下に加えて、過度な運動によるスポーツ傷害のリスク増加も懸念されています。
Johnson&Johnsonより
半月板損傷とは
半月板が損傷すると痛みが生じ、運動時痛や膝を曲げ伸ばしした際の引っかかり感といった症状が出現します。ひどい場合には膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、激痛のため歩けなくなることもあります。
Johnson&Johnsonより
どの程度進行しているのか心配ではあるけど、歩いたり、自転車乗ったりは普通に出来るし、日常生活には何ら影響はない。ただ思いのほか症状が進行していたらどうしましょうかね。
半月板損傷の治療法
半月板損傷の主な治療法には、保存治療と手術療法のどちらかみたいです。
【保存治療】
安静にし、炎症薬などの薬物療法やリハビリなどを行います。保存療法を行っても痛みや引っかかり感、ロッキングなどの症状が続く場合には手術を行ないます。
【手術療法】
自然治癒が期待できない場合は手術になります。手術法には、損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術の2種類があります。通常は関節鏡を使った鏡視下手術を行います。
まずは、MRI撮らないと先に進まないということです。