金曜日朝活ローラー 90分
久しぶりにAlpe du Zwiftに挑戦。挑戦なんて大袈裟ですね。
まー追い込むわけではなくSST強度です。でも実は途中で心が折れそうになりコーナーNo,10でもう流して走ろうかなと考えていたり(でも持ち直した。俺スゴイ)
だがしかし、またしても心の弱い私が出現し,コーナーNo,7でもう流して走ろうかなと考えたり(でも持ち直した。俺スゴイ)
結局最後までSST強度を保って登頂できました。タイムは約61分とチョー遅いですけどね。

1000pもらえたのでマンモスウレp。意気揚々と下って90分走って今朝の朝活は終了。Pioneerに変えてから通信切れはなくなりましたが、ちょっとパワーの数値が安定していないように思います。Pioneerのクランク片側計測だからか?
それに途中何度か急に0wになったりしたから他の要因でもあるのかしら??
土曜日朝活ローラー65分
最近、土曜日恒例になっているTBR101Enduranceに参加。
だがしかし時間的に最後までは走れないので、行けるところまで走る。
結局65分、43kmで終了。
今朝の朝活時でも、途中0wなったりして、集団から千切れて中切れしたり、または本当にちぎれたりしたのでどうしようもないね。


膝の調子よく走っていても全然問題ナッシング。週一のリハビリは来週火曜日なので、それまでは自分で筋トレとストレッチしてますが、これがジミーにきつくてね、でもやらないと治らないのでやっていますけどね。
潤滑油
現在使用しているのはViprosのRossa-no。あれです赤いヤツ。赤い彗星ではないですよ。
普通のチェーンオイルですとしばらく乗っていると、砂やほこりでチェーンが黒く汚れてきますが、「Rossa-no」のはチェーンのリンクに素早く入り込み低粘度の被膜を作るサスペンド系と言われているものです。
チェーンが汚れて何度も洗うのがいやだという人にはもってこいのオイルです。
ただし、寿命という点ではあっという間にオイルが切れるので頻繁にオイルを差す必要があります。
実はこの「Rossa-no」はサスペンド系では第2弾で、第1弾には「Blue-no」というのも出ています。
「Rossa-no」と「Blue-no」の違いは前者は防汚性にすぐれ、後者は前者より耐久性があることです。私も両方使用したことがありますが、どちらもいいと思いますよ。


どちらも点眼ボトル付きなので、レース会場にもっていきやすいと思います。