【悲報】電動アシスト自転車がそろそろ限界

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

子供が生まれて、引っ越ししてから購入した電動アシスト自転車がそろそろ限界に達しそうです。そりゃそうだよなぁ~。毎日保育園の送り迎えで使用していたもんなぁ~(※相方ですが。毎日ありがとうございました。)

スポークがいっちゃっています

その、毎日の送迎で使用していた電動アシスト自転車のリヤホイールのスポークがゴッソリ根元で折れており、直して交換するにもそれ相応の代金が掛かるはずなので、買い換えるかどうするか悩みどころなのです。

もし買い換えるとしたら、子供も早小学2年生なので、子供乗せは必要ないし、(そもそも6歳、身長115cmまで、体重30kg以下、各メーカー参考)保育園の送り迎えがなくなり、そう頻繁に乗らなくてもよくなったので、相方とどうしようかとたまにスポット家族会議をしたりするのですが、取り合えず自転車屋さんに修理の見積もり出して貰ってから決めようかとなるわけで、結局それは暗黙の了解で私の仕事な訳です。まー別にイヤじゃないし、自転車屋に行って自転車眺めてるのも楽しいし、きっと娘と一緒に行くのでそれはそれでアリな訳です。

スポンサーリンク

でもしかし、リヤホイールの直し及び交換で費用が大幅に掛かるようだったら、安くていいので新しい電動アシスト自転車購入しようかとも考えております。

なんせ家帰る途中に、そりゃーもう誰でも簡単には登れない激坂が待ち構えているので、ちょっとした買い物へいった帰りなどはチョー大変な訳です。因みに私が酒飲んで帰ると、歩きでもゼーハーゼーハーいってやっと登りきりますから、おばちゃん達(あっ、失礼しました。)お姉さま達が普通の自転車で登れる訳がないのです。

そこで購入するしない関係なく今現在どんなのがあるか物色してみました。

🔷PELTECH TDN-206

街乗りにも買い物にもよさそう

聞いたことのないメーカーですが、オシャレで街乗りにもよさそうです。お値段も¥69800円(税抜き)とコスパがよいですね~。あとこいつは折り畳むことも出来るので車に乗せるのも容易に出来ます。

🔷ブリジストン リアルストリームミニ

これもまた良さそうな感じ

お値段はそれなりですが、これも上記の自転車同様、街乗りもお買い物へ出掛けるのにもよさそうです。¥114800円

あとはめぼしいのなかったので一般的なママチャリになってしまうのかな?

パナソニック ビビ 76900円~

個人的にはスポーツ系のが良いけど相方が「うん」とは言わないだろうからせめてこんなのはどうかな?

ブリジストン

あっ、おもいっきりスポーツ系だったわ。まず第一に荷物積めないところでアウトでした。航続距離90kmもあって、ポタリングするにも丁度よさそうだけど❌。

もう思い切って、スペシャライズドとかの電動スポーツ車とかにしたらいいのか?そんなことしたらどやされて返してこいって言われそう(半泣)

VADO SL 4.0

スペシャライズド・ジャパン

いや~、カッコいいね。だけどお値段がカッコよくないよ(ToT)お値段¥363000円(税込み)

やっぱり日本人には普通の誰でも乗っているママチャリがいいんでしょうかね?

スポンサーリンク

そうなるとやっぱり気になるのはバッテリー(電池)の性能ですが、どのメーカーも同じようなバッテリー(電池)使ってんじゃないかと勝手に思っていますが、どうなんでしょうか。

まずは、バッテリーはどんなの使ってんの?

電動アシスト自転車のバッテリーは、リチウムイオン電池ニッケル水素電池の2種類があり、現在は小型軽量で寿命の長いリチウムイオン電池が主流です。このリチウムイオン電池はスマホにも使われている電池ですね。

次にバッテリーの寿命ですが、バッテリーの寿命は使用環境によってかわってきますが、主に時間経過と充電回数で決まります。最新モデルでは3~4年、充電回数で700~900回が目安になっています。使っていなくても時間が経てば劣化が進むので注意しましょう。

使用しなくなったバッテリーの処分はどうするの?と思った方、電動アシスト自転車のバッテリーには、リサイクルできる材料が多く含まれておりますので、リサイクルの回収が可能なのです。ただし一般ゴミとして捨てることはできないので注意しましょう。※各地域の行政のHP参照

また、地元の自転車屋さんでも処分してくれたりするので、一度聞いてみることをオススメします。

バッテリーの寿命が3~4年ですが、自転車本体の寿命はじゃぁどうなんだ?大体バッテリーの寿命の倍くらいじゃないかと思います。大体8年も乗ったら「もういいよね」と普通はなりますので、潔く買い換えましょう。

電動アシスト自転車買い換える時は必ず家族会議を行いましょう。

↓↓↓のバナーポチっとよろしくお願いします。